医療的ケアに関する正確で信頼できる情報を求める皆様へ。
ここでは、国や公的機関、専門機関が提供する、医療的ケア児とそのご家族・支援者の皆様に役立つ情報を厳選してご紹介します。日々のケアや制度利用の参考にしてください。
官公庁・行政の公式情報
医療的ケア児関係
こども家庭庁:医療的ケア児等とその家族に対する支援施策
- 説明: 医療的ケア児とその家族を支援するための国の施策全般について、こども家庭庁が提供する総合的な情報ページです。関連する法律や制度、相談先などが網羅されています。
- リンク先: https://www.cfa.go.jp/policies/shougaijishien/care-ji-shien
厚生労働省:医療的ケア児について
- 説明: 医療的ケア児支援に関する国の基本的な情報や法整備、統計などがまとめられています。医療的ケア児支援法についても詳しく知ることができます。
- リンク先:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/index_00004.html
文部科学省:医療的ケア児への支援について
- 説明: 学校における医療的ケア児への支援体制や、看護師等の配置に関する情報など、教育現場での取り組みについて詳しく解説されています。
- リンク先:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/mext_00706.html
- 学校における医療的ケアの実施体制の充実に向けた取組 (PDF:406KB)
こども家庭庁:障害児支援
- 説明: 医療的ケア児も含まれる障害児全般に対する支援策について、こども家庭庁が提供する情報ページです。障害福祉サービスや相談支援など、幅広い情報が得られます。
- リンク先: https://www.cfa.go.jp/policies/child-care/shogaisha-shien/
医療的ケア支援・研修関係
厚生労働省:喀痰吸引等制度について
- 説明: 喀痰吸引や経管栄養など、特定の医療行為(医療的ケア)を医療従事者以外が行うための制度(登録特定行為事業者・登録研修機関など)に関する詳細な情報が提供されています。
- リンク先: 喀痰吸引等制度についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/tannokyuuin/index.html
- リンク先:喀痰等吸引研修について喀痰吸引等研修|厚生労働省
学会・専門機関等
難病情報センター
- 説明: 難病の患者さんやご家族、医療関係者向けに、指定難病の解説、医療費助成制度の概要、相談窓口などの情報を提供しています。医療的ケアが必要な難病のお子さんに関する情報も得られます。
- リンク先: https://www.nanbyou.or.jp/
国立成育医療研究センター:在宅医療支援室
- 説明: 小児の在宅医療を専門とする国立の医療機関です。在宅で医療的ケアを受けるお子さんとそのご家族への支援、緊急時の対応、医療連携に関する情報が豊富です。
- リンク先: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/cooperation/zaitaku.html
日本小児科学会:「医療的ケア児の在宅移行のための指針」
- 説明: 小児科医の専門団体が作成した、医療的ケア児が病院から自宅へ移行する際の具体的な指針です。医療職だけでなく、ご家族や支援者にとっても参考になる情報が含まれています。
- リンク先: https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=155